接近と退避機能の基本事項
接近と退避機能を使うと、工具が輪郭にソフトに接近および退避するため、ワークのフリーカットマークを防ぐことができます。
接近と退避機能には複数の経路機能が含まれているため、NC プログラムを短くすることができます。定義済みの構文要素 APPR および DEP を使用すると、NC プログラムで輪郭を簡単に見つけることができます。
接近と退避機能の概要
「NC機能を挿入」ウィンドウの APPR フォルダには次の機能が含まれています。
アイコン | 機能 | 詳細情報 |
---|---|---|
APPR LT または APPR PLT 接線接続する直線を持つ輪郭にカーテシアン座標または極座標で接近する | ||
APPR LN または APPR PLN 最初の輪郭点に対して垂直な直線を持つ輪郭にカーテシアン座標または極座標で接近する | ||
APPR CT または APPR PCT 接線接続する円経路を持つ輪郭にカーテシアン座標または極座標で接近する | ||
APPR LCT または APPR PLCT 接線接続と線分がある円経路を持つ輪郭にカーテシアン座標または極座標で接近する |
「NC機能を挿入」ウィンドウの DEP フォルダには次の機能が含まれています。
アイコン | 機能 | 詳細情報 |
---|---|---|
DEP LT 接線接続する直線を持つ輪郭から退避する | ||
DEP LN 最後の輪郭点に対して垂直な直線を持つ輪郭から退避する | ||
DEP CT 接線接続する円経路を持つ輪郭から退避する | ||
DEP LCT または DEP PLCT 接線接続と線分がある円経路を持つ輪郭からカーテシアン座標または極座標で退避する |
らせんへの接近と退避
らせんへの接近と退避では、工具がらせんの延長線上を移動して、接線円経路上で輪郭に接続します。これには、APPR CT 機能および DEP CT 機能を使用してください。
接近と退避時の位置
- 接近機能に先立ち FMAX とは異なる送り速度をプログラミングします
輪郭への接近と退避では次の位置が使用されます:
- 始点 PS
始点 PS は接近機能の前に半径補正なしでプログラミングします。始点の位置は輪郭の外側にあります。
- 補助点 PH
特定の接近と退避機能には、補助点 PH も必要です。そのデータを使用して補助点が自動的に計算されます。
補助点 PH を算出するためには、後続の経路機能が必要です。経路機能がない場合は、エラーメッセージが表示されて、加工またはシミュレーションが停止します。
- 最初の輪郭点 PA
接近機能内で半径補正 RR または RL とともに最初の輪郭点 PA をプログラミングします。
- Tip
R0 をプログラミングすると、場合によってはエラーメッセージが表示されて、加工またはシミュレーションが停止します。
この反応はコントローラ iTNC 530 の挙動と異なります。
- 最後の輪郭点 PE
最後の輪郭点 PE は任意の経路機能を使用してプログラミングします。
- 終点 PN
PN 位置は輪郭の外側にあり、退避機能内のデータから求められます。退避機能は半径補正を自動的に解除します。
- 適切なプリポジションをプログラミングします
- 図によるシミュレーションで、補助点 PH、シーケンスおよび輪郭を点検します
定義
略語 | 説明 |
---|---|
APPR (approach) | 接近機能 |
DEP (departure) | 退避機能 |
L (line) | 線 |
C (circle) | 円 |
T (tangential) | 連続的で滑らかな移行 |
N (normal) | 垂直 |