例:長方形スタッドを測定し、後加工を行う

プログラムラン

  • 長方形スタッドを許容値 0.5 で粗加工する
  • 長方形スタッドを測定する
  • 測定値を考慮に入れて長方形スタッドを仕上加工する

ユーザーマニュアルに含まれている NC プログラムは、あくまで解決のヒントです。機械で NC プログラムまたは個々の NC ブロックを使用する前には、必ずそれらを調整してください。

以下に応じて調整を行います。

  • 工具
  • 切断値
  • 送り速度
  • 安全な高さまたは安全な位置
  • 機械特有の位置 (例:M91)
  • プログラム呼出しのパス

一部の NC プログラムは機械キネマティクスに依存しています。このような NC プログラムは、最初のテストランの前にその機械キネマティクスに合わせてプログラムを調整してください。

さらに、実際のプログラムランの前にシミュレーションで NC プログラムをテストしてください。

 
Tip

プログラムをテストすることで、ソフトウェアオプションや有効な機械キネマティクス、現在の機械構成で、その NC プログラムが使用可能かどうかを確認できます。

0 BEGIN PGM TOUCHPROBE MM

1 TOOL CALL 5 Z S6000

:事前加工の工具呼出し

2 Q1 = 81

:X 方向の長方形長さ (粗加工寸法)

3 Q2 = 61

:Y 方向の長方形長さ (粗加工寸法)

4 L Z+100 R0 FMAX M3

:工具の退避

5 CALL LBL 1

:加工用のサブプログラムの呼出し

6 L Z+100 R0 FMAX

:工具の退避

7 TOOL CALL 600 Z

:プローブの呼出し

8 TCH PROBE 424 MEAS. RECTAN. OUTS. ~

Q273=+50

;CENTER IN 1ST AXIS ~

Q274=+50

;CENTER IN 2ND AXIS ~

Q282=+80

;FIRST SIDE LENGTH ~

Q283=+60

;2ND SIDE LENGTH ~

Q261=-5

;MEASURING HEIGHT ~

Q320=+0

;SET-UP CLEARANCE ~

Q260=+30

;CLEARANCE HEIGHT ~

Q301=+0

;MOVE TO CLEARANCE ~

Q284=+0

;MAX. LIMIT 1ST SIDE ~

Q285=+0

;MIN. LIMIT 1ST SIDE ~

Q286=+0

;MAX. LIMIT 2ND SIDE ~

Q287=+0

;MIN. LIMIT 2ND SIDE ~

Q279=+0

;TOLERANCE 1ST CENTER ~

Q280=+0

;TOLERANCE 2ND CENTER ~

Q281=+0

;MEASURING LOG ~

Q309=+0

;PGM STOP TOLERANCE ~

Q330=+0

;TOOL

9 Q1 = Q1 - Q164

:測定した偏差を基に X 方向の長さを計算する

10 Q2 = Q2 - Q165

:測定した偏差を基に Y 方向の長さを計算する

11 L Z+100 R0 FMAX

:プローブの退避

12 TOOL CALL 25 Z S8000

:仕上加工の工具呼出し

13 L Z+100 R0 FMAX M3

:工具の退避

14 CALL LBL 1

:加工用のサブプログラムの呼出し

15 L Z+100 R0 FMAX

16 M30

:プログラムラン終了

17 LBL 1

:長方形スタッド加工サイクルによるサブプログラム

18 CYCL DEF 256 RECTANGULAR STUD ~

Q218=+Q1

;FIRST SIDE LENGTH ~

Q424=+82

;WORKPC. BLANK SIDE 1 ~

Q219=+Q2

;2ND SIDE LENGTH ~

Q425=+62

;WORKPC. BLANK SIDE 2 ~

Q220=+0

;HANKEI / MENDORI ~

Q368=+0.1

;ALLOWANCE FOR SIDE ~

Q224=+0

;ANGLE OF ROTATION ~

Q367=+0

;STUD POSITION ~

Q207=+500

;FEED RATE MILLING ~

Q351=+1

;CLIMB OR UP-CUT ~

Q201=-10

;DEPTH ~

Q202=+5

;PLUNGING DEPTH ~

Q206=+3000

;FEED RATE FOR PLNGNG ~

Q200=+2

;SET-UP CLEARANCE ~

Q203=+10

;SURFACE COORDINATE ~

Q204=+20

;2ND SET-UP CLEARANCE ~

Q370=+1

;TOOL PATH OVERLAP ~

Q437=+0

;APPROACH POSITION ~

Q215=+0

;MACHINING OPERATION ~

Q369=+0

;ALLOWANCE FOR FLOOR ~

Q338=+20

;INFEED FOR FINISHING ~

Q385=+500

;FINISHING FEED RATE

19 L X+50 Y+50 R0 FMAX M99

:サイクル呼出し

20 LBL 0

:サブプログラムの終了

21 END PGM TOUCHPROBE MM