工具モデル (#140 / #5-03-2)

用途

工具モデルを使用して、工具定義を補完できます (例えば、順方向または逆方向のバリ取りの場合)。

工具モデルは次の機能にのみ使用されます。

  • 作業エリア「シミュレーション」での表示
  • 動的衝突監視 DCM (#40 / #5-03-1) での検討
 
Tip

工具モデルは、経路動作には使用されません (半径補正の場合や FUNCTION TCPM の場合など)。

条件

  • ソフトウェアオプション Collision Monitoring v2 (#140 / #5-03-2)
  • 工具が工具マネージャで定義されている
  • 工具管理

  • 適切な工具モデルが存在する
  • 工具モデルを Toolshapes フォルダに保存する必要があります。

  • パス:TNC:\system\Toolshapes

  • 工具モデルの要件

  • 工具モデルが工具に割り当てられている
  • 工具モデルの割り当て

機能説明

次の工具タイプの場合に工具モデルを使用できます。

  • フライス工具
  • ドリル工具
  • タッチプローブ

工具タイプ

工具モデルの要件

一般要件

工具モデルは、次の一般要件を満たす必要があります。

座標系の要件

工具モデルの座標系は、次の要件を満たす必要があります。

  • Z 軸が工具モデルの回転軸であること。
  • 工具モデルは、工具座標系 T-CS に平行に位置合わせされます。

  • 工具座標系 T-CS

  • 3D モデルの座標原点は、工具の測定点と常に一致している必要があります。工具先端で工具を測定する場合は、3D モデルの座標原点も工具先端に設定する必要があります。
  •  
    Tip

    ボールエンドミルを球の中心で測定した場合は、座標原点を球の中心に設定します。

  • 工具先端 TIP

工具モデルの割り当て

以下のように工具モデルを工具に割り当てます。

    1. 操作モード「テーブル」を選択します

    1. 工具管理」を選択します
    2. 希望の工具を選択します

    1. 編集」を有効にします

    1. 必要に応じて、作業エリア「フォーム」を開きます
    2. 追加の幾何学データ」エリアでパラメータ TSHAPE を選択します
    3. 3D工具モデル」ウィンドウに使用可能な工具モデルが表示されます。
    4. 希望の工具モデルを選択します

    1. OK を選択します
    2. その工具に工具モデルが割り当てられます。
     
    Tip

    次回、工具を呼び出したときに初めて、工具モデルが考慮されます。

    注意事項

    • 割り当てられた工具モデルは常に考慮されます (例えば、工具半径 R=0 の場合でも)。シミュレーションでは、工具モデルの正しい形状が表示されます (例えば、中心点経路上の CAM 出力と組み合わせて表示)。
    • 工具を削除すると、工具モデルも Toolshapes フォルダから削除されます。これにより、工具モデルが別の工具から誤って参照されるのを防ぐことができます。
    • 工具表の「LCUTS」列は、工具モデルのゼロ点に依存しません。この値は工具の工具先端から適用され、Z 軸の正の方向に作用します。
    • 工具表 tool.t

    • コントローラまたは NC プログラムで寸法単位「インチ」が有効な場合でも、コントローラは 3D ファイルの寸法を「mm」で解釈します。