例:FreeTurn 工具を使った旋削
以下の NC プログラムでは、サイクル 882 SIMULTANEOUS ROUGHING FOR TURNING と 883 TURNING SIMULTANEOUS FINISHING が使用されます。
プログラムラン:
- 旋削加工モードを有効にする
- 最初の刃先を持つ FreeTurn 工具を呼び出す
- 座標系をサイクル 800 ADJUST XZ SYSTEM で調整する
- 安全な位置に接近する
- サイクル 882 SIMULTANEOUS ROUGHING FOR TURNING を呼び出す
- 2 番目の刃先を持つ FreeTurn 工具を呼び出す
- 安全な位置に接近する
- サイクル 882 SIMULTANEOUS ROUGHING FOR TURNING を呼び出す
- 安全な位置に接近する
- サイクル 883 TURNING SIMULTANEOUS FINISHING を呼び出す
- 有効な変換を NC プログラム RESET.h でリセットする
ユーザーマニュアルに含まれている NC プログラムは、あくまで解決のヒントです。機械で NC プログラムまたは個々の NC ブロックを使用する前には、必ずそれらを調整してください。
以下に応じて調整を行います。
- 工具
- 切断値
- 送り速度
- 安全な高さまたは安全な位置
- 機械特有の位置 (例:M91)
- プログラム呼出しのパス
一部の NC プログラムは機械キネマティクスに依存しています。このような NC プログラムは、最初のテストランの前にその機械キネマティクスに合わせてプログラムを調整してください。
さらに、実際のプログラムランの前にシミュレーションで NC プログラムをテストしてください。
プログラムをテストすることで、ソフトウェアオプションや有効な機械キネマティクス、現在の機械構成で、その NC プログラムが使用可能かどうかを確認できます。
0 BEGIN PGM FREETURN MM | |||
1 FUNCTION MODE TURN "AC_TURN" | :旋削加工モードを有効にする | ||
2 PRESET SELECT #16 | |||
3 BLK FORM CYLINDER Z D100 L101 DIST+1 | |||
4 FUNCTION TURNDATA BLANK LBL 1 | :原材料移動を有効にする | ||
5 TOOL CALL 145.0 | :最初の刃先を持つ FreeTurn 工具を呼び出す | ||
6 M136 | |||
7 FUNCTION TURNDATA SPIN VCONST:ON VC:250 | :一定の切削速度 | ||
8 L Z+50 R0 FMAX M303 | |||
9 CYCL DEF 800 ADJUST XZ SYSTEM ~ | |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
10 CYCL DEF 14.0 CONTOUR GEOMETRY | |||
11 CYCL DEF 14.1 KONTURLABEL2 | |||
12 CYCL DEF 882 SIMULTANEOUS ROUGHING FOR TURNING ~ | |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
13 L X+105 Y+0 R0 FMAX | |||
14 L Z+2 R0 FMAX M99 | |||
15 TOOL CALL 145.1 | :2 番目の刃先を持つ FreeTurn 工具を呼び出す | ||
16 CYCL DEF 800 ADJUST XZ SYSTEM ~ | |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
17 Q519 = 1 | :切込みを 1 に下げる | ||
18 L X+105 Y+0 R0 FMAX | :始点に接近する | ||
19 L Z+2 R0 FMAX M99 | :サイクルの呼出し | ||
20 CYCL DEF 883 TURNING SIMULTANEOUS FINISHING ~ | |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
21 L X+105 Y+0 R0 FMAX | :始点に接近する | ||
22 L Z+2 R0 FMAX M99 | :サイクルの呼出し | ||
23 CALL PGM RESET.H | :RESET プログラムの呼出し | ||
24 M30 | :プログラムラン終了 | ||
25 LBL 1 | :LBL 1 を定義する | ||
26 L X+100 Z+1 | |||
27 L X+0 | |||
28 L Z-60 | |||
29 L X+100 | |||
30 L Z+1 | |||
31 LBL 0 | |||
32 LBL 2 | :LBL 2 を定義する | ||
33 L Z+1 X+60 RR | |||
34 L Z+0 | |||
35 L Z-2 X+70 | |||
36 RND R2 | |||
37 L X+80 | |||
38 RND R2 | |||
39 L Z+0 X+98 | |||
40 RND R2 | |||
41 L Z-10 | |||
42 RND R2 | |||
43 L Z-8 X+89 | |||
44 RND R2 | |||
45 L Z-15 X+60 | |||
46 RND R2 | |||
47 L Z-55 | |||
48 RND R2 | |||
49 L Z-50 X+98 | |||
50 RND R2 | |||
51 L Z-60 | |||
52 LBL 0 | |||
53 END PGM FREETURN MM |