例:溝切りのある部材

ユーザーマニュアルに含まれている NC プログラムは、あくまで解決のヒントです。機械で NC プログラムまたは個々の NC ブロックを使用する前には、必ずそれらを調整してください。

以下に応じて調整を行います。

  • 工具
  • 切断値
  • 送り速度
  • 安全な高さまたは安全な位置
  • 機械特有の位置 (例:M91)
  • プログラム呼出しのパス

一部の NC プログラムは機械キネマティクスに依存しています。このような NC プログラムは、最初のテストランの前にその機械キネマティクスに合わせてプログラムを調整してください。

さらに、実際のプログラムランの前にシミュレーションで NC プログラムをテストしてください。

 
Tip

プログラムをテストすることで、ソフトウェアオプションや有効な機械キネマティクス、現在の機械構成で、その NC プログラムが使用可能かどうかを確認できます。

0 BEGIN PGM 9 MM

1 BLK FORM CYLINDER Z R80 L60

2 TOOL CALL 301

:工具呼出し

3 M140 MB MAX

:工具の退避

4 FUNCTION MODE TURN

:旋削加工モードを有効にする

5 FUNCTION TURNDATA SPIN VCONST:ON VC:150

:一定の切削速度

6 CYCL DEF 800 ADJUST XZ SYSTEM ~

Q497=+0

;PRECESSION ANGLE ~

Q498=+0

;REVERSE TOOL ~

Q530=+0

;INCLINED MACHINING ~

Q531=+0

;ANGLE OF INCIDENCE ~

Q532=+750

;FEED RATE ~

Q533=+0

;PREFERRED DIRECTION ~

Q535=+3

;ECCENTRIC TURNING ~

Q536=+0

;ECCENTRIC W/O STOP

7 M136

:mm/rev 単位の送り速度

8 L X+165 Y+0 R0 FMAX

:平面上で始点に接近する

9 L Z+2 R0 FMAX M304

:セットアップ許容値、回転スピンドルはオン

10 CYCL DEF 812 SHOULDER, LONG. EXT. ~

Q215=+0

;MACHINING OPERATION ~

Q460=+2

;SETUP CLEARANCE ~

Q491=+160

;DIAMETER AT CONTOUR START ~

Q492=+0

;CONTOUR START IN Z ~

Q493=+150

;CONTOUR END IN X ~

Q494=-40

;CONTOUR END IN Z ~

Q495=+0

;ANGLE OF CYLINDER SURFACE ~

Q501=+1

;TYPE OF STARTING ELEMENT ~

Q502=+2

;SIZE OF STARTING ELEMENT ~

Q500=+1

;RADIUS OF CONTOUR EDGE ~

Q496=+0

;ANGLE OF FACE ~

Q503=+1

;TYPE OF END ELEMENT ~

Q504=+2

;SIZE OF END ELEMENT ~

Q463=+2.5

;MAX. CUTTING DEPTH ~

Q478=+0.25

;ROUGHING FEED RATE ~

Q483=+0.4

;OVERSIZE FOR DIAMETER ~

Q484=+0.2

;OVERSIZE IN Z ~

Q505=+0.2

;FINISHING FEED RATE ~

Q506=+0

;CONTOUR SMOOTHING

11 CYCL CALL

:サイクル呼出し

12 M305

:回転スピンドルはオフ

13 TOOL CALL 307

:工具呼出し

14 M140 MB MAX

:工具の退避

15 FUNCTION TURNDATA SPIN VCONST:ON VC:100

:一定の切削速度

16 CYCL DEF 800 ADJUST XZ SYSTEM ~

Q497=+0

;PRECESSION ANGLE ~

Q498=+0

;REVERSE TOOL ~

Q530=+0

;INCLINED MACHINING ~

Q531=+0

;ANGLE OF INCIDENCE ~

Q532=+750

;FEED RATE ~

Q533=+0

;PREFERRED DIRECTION ~

Q535=+0

;ECCENTRIC TURNING ~

Q536=+0

;ECCENTRIC W/O STOP

17 L X+165 Y+0 R0 FMAX

:平面上で始点に接近する

18 L Z+2 R0 FMAX M304

:セットアップ許容値、回転スピンドルはオン

19 CYCL DEF 862 EXPND. RECESS, RADL. ~

Q215=+0

;MACHINING OPERATION ~

Q460=+2

;SETUP CLEARANCE ~

Q491=+150

;DIAMETER AT CONTOUR START ~

Q492=-12

;CONTOUR START IN Z ~

Q493=+142

;CONTOUR END IN X ~

Q494=-18

;CONTOUR END IN Z ~

Q495=+0

;ANGLE OF SIDE ~

Q501=+1

;TYPE OF STARTING ELEMENT ~

Q502=+1

;SIZE OF STARTING ELEMENT ~

Q500=+0

;RADIUS OF CONTOUR EDGE ~

Q496=+0

;ANGLE OF SIDE ~

Q503=+1

;TYPE OF END ELEMENT ~

Q504=+1

;SIZE OF END ELEMENT ~

Q478=+0.3

;ROUGHING FEED RATE ~

Q483=+0.4

;OVERSIZE FOR DIAMETER ~

Q484=+0.2

;OVERSIZE IN Z ~

Q505=+0.15

;FINISHING FEED RATE ~

Q463=+0

;LIMIT TO DEPTH ~

Q510=+0.8

;RECESSING OVERLAP ~

Q511=+80

;FEED RATE FACTOR ~

Q462=+0

;RETRACTION MODE ~

Q211=+3

;DWELL TIME IN REVS ~

Q562=+1

;MULTIPLE PLUNGING

20 CYCL CALL M8

:サイクル呼出し

21 M305

:回転スピンドルはオフ

22 M137

:mm/min 単位の送り速度

23 M140 MB MAX

:工具の退避

24 FUNCTION MODE MILL

:フライス加工モードを有効にする

25 M30

:プログラムラン終了

26 END PGM 9 MM